ログイン時にAppleScriptを実行する
DockにSIMBLPluginをロードするためにAppleScriptを使うので、それを自動化しようという話。
諸事情により画像は英語環境です。

まずはAutomatorで新規書類を作ります。

書類の種類でアプリケーションを選択。

左のアクションからAppleScriptを実行をDragして右側にDrop。

実行するAppleScriptの内容を書く。

適当に名前を付けて保存しましょう。

次にシステム環境設定を開きます。

ユーザとグループをクリック。

右側のログイン項目を選んで、先ほど保存したAutomatorアプリケーションをDrop。
以上でログイン時にAppleScriptが自動実行されます。
AppleScriptをそのままアプリケーション形式で保存してもよさそうなのですが、どうも実行するたびにSIMBL Agentがクラッシュする模様。LaunchAgentsに登録されていて復活するので問題はないけれども。LSUIElementとか設定してやれば回避できるかも。
さらにアプリケーション形式のAppleScriptを開くとFinderが実行の主体になるようで、Finderをkillできなかったりするみたいなんですがこのへんイマイチよくわかってないので曖昧です。
諸事情により画像は英語環境です。

まずはAutomatorで新規書類を作ります。

書類の種類でアプリケーションを選択。

左のアクションからAppleScriptを実行をDragして右側にDrop。

実行するAppleScriptの内容を書く。

適当に名前を付けて保存しましょう。

次にシステム環境設定を開きます。

ユーザとグループをクリック。

右側のログイン項目を選んで、先ほど保存したAutomatorアプリケーションをDrop。
以上でログイン時にAppleScriptが自動実行されます。
AppleScriptをそのままアプリケーション形式で保存してもよさそうなのですが、どうも実行するたびにSIMBL Agentがクラッシュする模様。LaunchAgentsに登録されていて復活するので問題はないけれども。LSUIElementとか設定してやれば回避できるかも。
さらにアプリケーション形式のAppleScriptを開くとFinderが実行の主体になるようで、Finderをkillできなかったりするみたいなんですがこのへんイマイチよくわかってないので曖昧です。
スポンサーサイト