fc2ブログ

ColorfulSidebar1.1.2

Info.plistにターゲットアプリケーションを追加。
コードに変更はありません。
EasySIMBL1.6以上で使用する場合はPowerboxInjectorが不要になりました。


スポンサーサイト



ログイン時にAppleScriptを実行する

DockにSIMBLPluginをロードするためにAppleScriptを使うので、それを自動化しようという話。
諸事情により画像は英語環境です。

automator.png
まずはAutomatorで新規書類を作ります。

login01.jpg
書類の種類でアプリケーションを選択。

login02.jpg
左のアクションからAppleScriptを実行をDragして右側にDrop。

login03.jpg
実行するAppleScriptの内容を書く。

login04.jpg
適当に名前を付けて保存しましょう。

pref.png
次にシステム環境設定を開きます。

login05.jpg
ユーザとグループをクリック。

login06.jpg
右側のログイン項目を選んで、先ほど保存したAutomatorアプリケーションをDrop。

以上でログイン時にAppleScriptが自動実行されます。


AppleScriptをそのままアプリケーション形式で保存してもよさそうなのですが、どうも実行するたびにSIMBL Agentがクラッシュする模様。LaunchAgentsに登録されていて復活するので問題はないけれども。LSUIElementとか設定してやれば回避できるかも。
さらにアプリケーション形式のAppleScriptを開くとFinderが実行の主体になるようで、Finderをkillできなかったりするみたいなんですがこのへんイマイチよくわかってないので曖昧です。




ゴミ箱

BlackDockアップデート。
ゴミ箱を開かなくてもよくなった。

これでゴミ箱を空にする機会がひとつ失われてしまった。


ダウンロード



配置変更に対応

BlackDockアップデート。
縦横を変更してももとに戻らなくなった。

次はゴミ箱を開かなくてもよくしよう。


ダウンロード



セパレータ

BlackDockアップデート。
セパレータをまっすぐにした。

Dockのリソースには白い縦の破線の画像が残っているのでこいつを表示してやればいいのだが、やはりレイヤの高さが足りないので、背景レイヤと同じようにCALayerのサブクラスで高さを調整してセパレータレイヤにaddSublayerしてやる。本来の斜めの線の画像は.contents=nilで非表示に。

これで変化するのは見た目だけなので、カーソルが上下の矢印になる領域はもとのままである。


ダウンロード



プロフィール

cvz.

Author:cvz.
cooViewerZoomをつくってます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR